Uncategorized 7 6月 2024 去年の合計特殊出生率 1.20で過去最低に 厚労省の発表によると、去年の合計特殊出生率は「1.20」で過去最低に東京都は「1」を下回ったそうです。毎年予想を上回る速度で少子化が進んでいます。有効な対策はあるのでしょうか。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471471000.htm… 続きを読む
Uncategorized 5 6月 2024 結膜炎の流行 いくつかの保育園で眼脂(目ヤニ)や結膜充血を主症状とする結膜炎が流行しています。発熱はなくアデノウイルスも陰性のことが多いのですが、感染力は強くクラス全体に広がってしまいます。症状が改善するまで可能な範囲で保育園をお休みするようにしてください。… 続きを読む
Uncategorized 4 6月 2024 水痘の潜伏期間 一部の小学校の低学年で水痘が少し流行っているようです。水痘の潜伏期間は1週間から2週間程度で、インフルエンザや新型コロナに比べると長めになります。接触があってもすぐに発症するわけではないので注意してください。… 続きを読む
Uncategorized 3 6月 2024 水痘(みずぼうそう)の治療 小学生が多いのですが、今年になって水痘の患者さんが目立ちます。ほとんどの方がワクチン2回接種済みなので軽症で済んでいます。水痘は自然治癒する病気ですが、症状によっては治療薬を処方することがあります。… 続きを読む
Uncategorized 31 5月 2024 MRワクチンの入荷状況 ワクチンの製造過程の問題でMRワクチンの入荷数が非常に少ない状況が続いています。製造メーカーによると正常化のめどはまだ立っていないそうです。6月から一日一枠だけ予約を再開しますので、計画的に進めてください。… 続きを読む
Uncategorized 29 5月 2024 運動会後の疲れ 運動会後の疲れのためか、体調を崩す小中学生の受診が増えています。基本的には睡眠や食事をしっかりとって休養するしかないのですが、咳や鼻水などの風邪症状や頭痛や食欲低下などの症状が続くようであれば受診してみてください。… 続きを読む
Uncategorized 28 5月 2024 アデノウイルス感染症の検査 高熱や眼脂(目ヤニ)を主症状とするアデノウイルス感染症が、保育園などで散発的に出ています。喉や鼻からの検査で診断できますが、検査の次期が早いと正確に判定できないことがあります。発熱などの症状が出て数日たってからの検査をお勧めします。… 続きを読む
Uncategorized 27 5月 2024 新型コロナが少しずつ増えています 小児科では少ないのですが、内科などの大人の方で新型コロナが少しずつ増えています。まだ流行のレベルではないのですが、例年夏にかけて感染者が増えてくる傾向があるので今後注意が必要です。… 続きを読む
Uncategorized 25 5月 2024 今週の感染症 保育園や小学校で溶連菌感染症の多い状態が続いています。嘔吐を主症状とした急性胃腸炎が一部の小学校で流行りました。RSウイルスやヒトメタニューモウイルスは落ち着いてきましたが、パラインフルエンザが増えているようです。… 続きを読む