Uncategorized 21 11月 2023 保育園の健診 本日昼休み、園医をしている堀ノ内の保育園の健診に行ってきました。アデノウイルス感染症などの発熱で何人かお休みの子はいましたが、全体的には出席率が良く皆さん元気に登園していました。… 続きを読む
Uncategorized 20 11月 2023 インフルエンザワクチンの接種間隔 連日インフルエンザの予防接種の方がたくさん受診していますが、1回目接種の方が多くみられます。2回目接種は1回目から2週間から4週間位の間隔をあけて、遅くとも年内には接種を済ませるように計画してください。… 続きを読む
Uncategorized 18 11月 2023 今週の感染症 インフルエンザA型やアデノウイルスは先週よりも少し減ってきましたが、まだ多い状態が続いています。検査キットが品薄なのが心配です。嘔吐や下痢などの感染性胃腸炎が少しずつ増えています。… 続きを読む
Uncategorized 17 11月 2023 保育士さんのインフルエンザワクチン 本日昼休み、園医をしている園の保育士さんたちにインフルエンザワクチンを接種してきました。約30名ほど、たくさんの方が積極的に接種を受けてくれました。… 続きを読む
Uncategorized 15 11月 2023 検査キットが不足しています インフルエンザ、アデノウイルス、溶連菌感染症などの迅速検査が品薄の状態で現場では不足しています。感染症の流行に検査キットの生産が追い付いていないようです。医療機関では症状や流行状況を参考に検査をセレクトする必要があります。… 続きを読む
Uncategorized 14 11月 2023 乾燥に注意してください 気温が下がり空気が乾燥してきていますが、暖房を使用すると乾燥が更に強くなります。喉の粘膜を守るために加湿器を使用したり水分をこまめに補給したり対策をしっかりとってください。… 続きを読む
Uncategorized 13 11月 2023 インフルエンザA型が保育園などで増えてきています 近隣の保育園などでインフルエンザA型が増えてきています。3歳から5歳ぐらいの幼児に多い傾向があります。感染力が非常に強く、数日のうちにクラスほぼ全員に広がるケースが多いようです。… 続きを読む
Uncategorized 11 11月 2023 今週の感染症 インフルエンザA型が多い状態が続いています。乳幼児の感染が増えてきているのが気になります。アデノウイルスや溶連菌感染症も散発的にみられます。嘔吐や下痢が主症状の急性胃腸炎が少しずつ増えてきています。… 続きを読む
Uncategorized 10 11月 2023 小学校の入学時健診 昨日は校医をしている小学校の入学時健診に行ってきました。百数十名の診察で目立った異常所見のある子はいなかったのですが、MRワクチン二期の接種が済んでいない方が半数近くいたことには驚かされました。流行を防ぐためには入学前の接種が必須条件になります。… 続きを読む
Uncategorized 8 11月 2023 インフルエンザの検査のタイミング 急な発熱で受診し、インフルエンザの検査を希望される方が増えてきています。発熱後あまり時間がたっていないと正確に判定できない場合があります。検査の負担をあまりかけないためにも、発熱後半日程度過ぎてから検査することをお勧めします。… 続きを読む