Uncategorized 6 6月 2023 パラインフルエンザウイルスの特徴 パラインフルエンザウイルスは、発熱や咳などが主症状で毎年春と秋に流行する風邪ウイルスです。ほとんどの方が数日で熱が下がり1週間前後で自然治癒する感染症ですが、乳幼児や高齢者では時として高熱と激しい咳が長く続き肺炎などで入院になることがあります。… 続きを読む
Uncategorized 5 6月 2023 小児科の入院病棟が逼迫しています 杉並区内の小児科の入院病棟が、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、パラインフルエンザウイルスなどの感染症の気管支炎・肺炎でいっぱいになり、入院が必要な子の入院が難しい状況が続いています。乳幼児で激しい咳と高熱が長く続く場合は要注意です。… 続きを読む
Uncategorized 3 6月 2023 今週の感染症 インフルエンザA型が幼稚園や保育園、小学校で散発的に出ています。RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス、ヘルパンギーナ、手足口病などの感染症も、それほど多くありませんがぽつぽつと出ています。新型コロナが成人で増えてきているので今後要注意です。… 続きを読む
Uncategorized 2 6月 2023 乳幼児の窒息の事故 すりおろしのリンゴを食べた後などの小児の窒息の事故が、相次いで報告されています。思いもよらないものが窒息の原因になります。小児科学会からのお知らせを添付しますので確認してみてください。 https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?cont… 続きを読む
Uncategorized 31 5月 2023 麻疹(はしか)の海外での流行 現在のところ小児での発症は認められていませんが、成人で麻疹(はしか)の患者さんが散発的に出ています。海外ではインドやインドネシアなどで現在流行が見られ、その他の国にも感染が広がっているようです。コロナ後、最も警戒すべき感染症です。… 続きを読む
Uncategorized 30 5月 2023 梅雨の時期のアレルギー性鼻炎 スギやヒノキの花粉症のシーズンは終わりましたが、梅雨入りになるこの季節はダニやハウスダストによるアレルギー性鼻炎の患者さんが増えてきます。布団の中や寝起きの朝方に、鼻水やくしゃみが強く出る傾向があります。症状が長引いたり繰り返す場合は、薬の内服が必要です。… 続きを読む
Uncategorized 29 5月 2023 MRワクチン二期の接種は早めに 来年小学校入学の年長さんには、MRワクチン二期の接種券が届いていると思います。毎年秋の入学前健診時に接種していない方が多くみられます。成人の麻疹(はしか)の患者さんの報告も増えているので、早めの接種をお勧めします。… 続きを読む
Uncategorized 27 5月 2023 今週の感染症 インフルエンザはほとんど見なくなりましたが、RSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどの呼吸器系の感染症が乳幼児を中心に徐々に増えてきています。新型コロナは子供では少ないのですが、成人で増えてきているようなので注意が必要です。… 続きを読む
Uncategorized 26 5月 2023 3歳児健診の聴力検査 昨日は保健センターの3歳児健診の診察に行ってきました。聴力検査は自宅で行う「耳こすり試験」等の結果をもとに精密検査が必要かどうか判断します。なかなか行う機会のない大切な検査なので、時間に余裕がある時に静かな環境で行うようにして下さい。… 続きを読む
Uncategorized 24 5月 2023 麻疹(はしか)について 成人の麻疹(はしか)の患者さんが、少しずつ増えているようです。現在のところ小児での発症の報告はありませんが、今後注意が必要です。1歳になったら早めにMRワクチンの接種を済ませるようにしましょう。 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/0016371… 続きを読む