Uncategorized 11 11月 2023 今週の感染症 インフルエンザA型が多い状態が続いています。乳幼児の感染が増えてきているのが気になります。アデノウイルスや溶連菌感染症も散発的にみられます。嘔吐や下痢が主症状の急性胃腸炎が少しずつ増えてきています。… 続きを読む
Uncategorized 10 11月 2023 小学校の入学時健診 昨日は校医をしている小学校の入学時健診に行ってきました。百数十名の診察で目立った異常所見のある子はいなかったのですが、MRワクチン二期の接種が済んでいない方が半数近くいたことには驚かされました。流行を防ぐためには入学前の接種が必須条件になります。… 続きを読む
Uncategorized 8 11月 2023 インフルエンザの検査のタイミング 急な発熱で受診し、インフルエンザの検査を希望される方が増えてきています。発熱後あまり時間がたっていないと正確に判定できない場合があります。検査の負担をあまりかけないためにも、発熱後半日程度過ぎてから検査することをお勧めします。… 続きを読む
Uncategorized 7 11月 2023 解熱剤の種類 解熱剤にはシロップと粉、座薬、錠剤の4種類があります。効果はいずれも変わりないのですが、シロップに関しては保存期間が短いため注意が必要です。… 続きを読む
Uncategorized 6 11月 2023 解熱剤の使い方 発熱の患者さんが多いせいか、解熱剤の使い方の質問が多くあります。乳幼児の場合、基本的に38.5度以上の高熱で本人がつらそうな場合に使用してください。使用する間隔は6時間から8時間以上あけるようにして下さい。用法を正しく守っていただければ、解熱剤を使ったからと言って風邪を長引かせてしまうような心配はあ… 続きを読む
Uncategorized 4 11月 2023 今週の感染症 インフルエンザは少し減っている印象ですが、全国的にはまだ増加傾向のようです。アデノウイルスや溶連菌感染症が散発的に出ています。感染性胃腸炎の患者さんが少しずつ増えてきています。… 続きを読む
Uncategorized 1 11月 2023 保育園の健診 昨日と本日の昼休みは、堀ノ内と和田にある保育園の健診に行ってきました。比較的出席率は良かったのですが、嘔吐や下痢の子が少し増えてきているようです。… 続きを読む
Uncategorized 31 10月 2023 皮膚の乾燥 空気が乾燥してきて、乾燥性湿疹で皮膚のかゆみを訴える方が増えています。症状に応じて保湿剤やステロイドなどの塗り薬を処方します。加湿器なども、そろそろ準備してください。… 続きを読む
Uncategorized 30 10月 2023 嘔吐や下痢の患者さんが増えています 先週ぐらいから嘔吐や下痢の症状の急性胃腸炎の患者さんが増えてきています。ノロウイルス感染症のように強い症状ではないのですが、毎年秋から冬にかけてノロウイルスが増えてくるので要注意です。… 続きを読む
Uncategorized 28 10月 2023 今週の感染症 インフルエンザA型が小中学校や園で多い状態が続いています。アデノウイルスや溶連菌感染症が散見されます。新型コロナは落ち着いてきました。嘔吐や下痢の感染性胃腸炎が少し増えてきています。… 続きを読む