kumekawa

子供の斜視 診療

子供の斜視

乳幼児期の斜視は視力低下の原因になることがありますが、1歳半から3歳ぐらいまでに適切な治療を行えば視力の低下を防ぐことが可能です。片方の目が外側に向いている、写真で目の位置がずれている等の症状があるようなら眼科専門医で相談をしてください。 粂川…
乳幼児のスマホ使用の注意点 診療

乳幼児のスマホ使用の注意点

先日の医師会で行われた小児眼科の専門医の先生の講演会でも強調されていたのですが、子供の長時間のスマホの使用は視力の発達の悪影響を及ぼす可能性があるとの事でした。特に6歳ぐらいまでは視力の発達に重要な時期なので注意が必要だそうです。 粂川…
災害医療訓練 Uncategorized

災害医療訓練

先日の土曜日、杉並区と医師会が協力して行う災害医療訓練に参加してきました。年に数回行われるのですが、今回はブース記念病院でトリアージの訓練などを行いました。首都直下型地震を想定しての訓練ですが、日頃から備えておくことの大切さを実感させられました。 粂川…
今週の感染症 診療

今週の感染症

下痢を主症状とする急性胃腸炎の患者さんが少しずつ増えてきています。その他の感染症は落ち着いてきています。感染症ではないのですが、乾燥肌と乾燥性湿疹の患者さんが増えています。 粂川…
ライノウイルスの名前の由来 診療

ライノウイルスの名前の由来

10月になって、鼻水や鼻閉で受診する方の多い状態が続いています。ライノウイルス等の鼻かぜのウイルスが原因と考えられます。ライノウイルスの名前の由来ですが、英語の鼻漏(rhinorrhea)から来ています。重症化することはほとんどないのですが、乳幼児から大人まで何度も繰り返しかかる感染症です。 粂川…
皮膚の乾燥 診療

皮膚の乾燥

気温が下がってきた影響か、皮膚の乾燥と痒みで受診する方が増えています。これから冬にかけて空気の乾燥と皮膚の乾燥が強くなってきます。特に小さなお子さんは皮膚がデリケートで乾燥しがちなため、保湿剤での皮膚のケアが必須です。気になる方は、是非ご相談ください。 粂川…
3歳児健診の視力検査 健診

3歳児健診の視力検査

本日の日中、私が会長をしている杉並区医師会園医会主催の講演会で「乳幼児の視力の発達と異常の早期発見のポイントについて」のお話がありました。視力異常の早期発見のためには、3歳児健診での視力検査がとても大切だそうです。検査は時間をかけてしっかりと受けるようにして下さい。 粂川…
保育園の健診 健診

保育園の健診

本日昼休み、園医をしている永福町方面の保育園2園の0歳児健診に行ってきました。鼻水などの風邪症状の子はいましたが、お休みしている子もなく全員登園していました。いろいろな感染症が少し落ち着いてきているのでしょうか。 粂川…
今週の感染症 診療

今週の感染症

外来では手足口病やRSウイルス感染症をほとんど見なくなりましたが、一部の幼稚園や保育園で散発的に出ているようです。下痢が長引く急性胃腸炎が少しずつ増えてきています。ノロウイルスのような嘔吐などの激しい症状はありませんが、注意が必要です。 粂川…
ダニ・ハウスダストの鼻炎 診療

ダニ・ハウスダストの鼻炎

季節の変わりめで、ダニやハウスダストによるアレルギー性鼻炎の患者さんが多くみられます。症状としては、くしゃみと鼻水が連続して出るのが特徴です。アレルギーの内服薬などを処方しますので、お困りの方はご相談ください。 粂川…