kumekawa

インフルエンザ2回目の接種間隔 インフルエンザ

インフルエンザ2回目の接種間隔

インフルエンザの予防接種で1回目と2回目の接種間隔の質問をよく受けます。2週間以上あければ接種できますが、4種間程度あけるのが効果的だと言われています。4週間を過ぎてしまった場合は出来るだけ早めに、2か月以内を目安に2回目を接種しましょう。 粂川…
保育園の健診 健診

保育園の健診

本日の昼休み、園医をしている保育園の0歳児健診に行ってきました。咳や鼻水の子は多かったのですが発熱の子はなく、全員元気に登園していました。それでも寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節なので、皆さん無理をせずお過ごしください。 粂川…
今週の感染症 診療

今週の感染症

手足口病やRSウイルスなどの感染症は、ずいぶんと落ち着いてきました。発熱の患者さんも減ってきましたが、鼻水や軽い咳の患者さんが多い状態が続いています。おそらくライノウイルスが原因でしょう。寒暖差が激しいので体調管理に注意してください。 粂川…
本日の杉並区夜間急病診療所 診療

本日の杉並区夜間急病診療所

本日の午後7時30分~午後10時30分まで荻窪の杉並保健所で、小児科の夜間急病診療に出動してきます。新型コロナの診療は行っていませんが、風邪症状などで受診の方は必ずお電話で確認をしたうえで受診してください。 粂川…
9価のHPVワクチンが定期接種に 予防接種

9価のHPVワクチンが定期接種に

来年の春ぐらいから、9価の子宮頸がんワクチンんが定期接種化する予定だそうです。現在行っているワクチンは4価のものですが、こちらも継続する方向なので混乱のないように接種を進めてください。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013848041000…
インフルエンザの接種年齢 インフルエンザ

インフルエンザの接種年齢

インフルエンザの予防接種が始まりましたが、接種できる年齢に関しての質問が多いです。赤ちゃんでも生後6か月から接種が可能です。赤ちゃんの場合は効果は5割程度と言われていますが安全性は高いワクチンです。年内に6か月になる赤ちゃんは、ぜひ接種を検討してください。 粂川…
インフルエンザの予防接種が始まりました インフルエンザ

インフルエンザの予防接種が始まりました

当院でも本日からインフルエンザの予防接種が始まりました。予約枠に限りがあるため、すでに10月の予約は全て埋まっている状態で皆様には御迷惑をおかけしています。11月の接種でも遅すぎではないので、年内に接種が終了するように計画的に進めて行ってください。 粂川…
今週の感染症 診療

今週の感染症

手足口病やRSウイルス感染症はずいぶんと落ち着いてきました。鼻水や軽い咳の患者さんが増えています。おそらくライノウイルスが主な原因でしょう。新型コロナの集団発生は落ち着いてきましたが、学校や幼稚園・保育園でまだ散発的に出ています。 粂川…
秋の花粉症 診療

秋の花粉症

鼻水やくしゃみのアレルギーの症状で受診する方が目立ちます。9月~10月にかけてはブタクサ・ヨモギなどの雑草の花粉が原因になります。春先のスギの花粉症より症状は軽い傾向がありますが、気になる方は受診してください。 粂川…
頭部打撲後の症状 診療

頭部打撲後の症状

ベットや階段から転落して頭を打ったという受診が多くみられます。頭を打った後すぐに泣き止んで、普段通りに飲食ができていて元気が良ければ、まず心配はありません。自宅で様子を見ていて大丈夫でしょう。長時間機嫌が悪い、何となく元気がない、嘔吐や吐き気が続く場合は念のため脳外科のある病院を受診してください。 …