診療 21 10月 2022 ライノウイルスの名前の由来 10月になって、鼻水や鼻閉で受診する方の多い状態が続いています。ライノウイルス等の鼻かぜのウイルスが原因と考えられます。ライノウイルスの名前の由来ですが、英語の鼻漏(rhinorrhea)から来ています。重症化することはほとんどないのですが、乳幼児から大人まで何度も繰り返しかかる感染症です。 粂川… 続きを読む
診療 19 10月 2022 皮膚の乾燥 気温が下がってきた影響か、皮膚の乾燥と痒みで受診する方が増えています。これから冬にかけて空気の乾燥と皮膚の乾燥が強くなってきます。特に小さなお子さんは皮膚がデリケートで乾燥しがちなため、保湿剤での皮膚のケアが必須です。気になる方は、是非ご相談ください。 粂川… 続きを読む
健診 18 10月 2022 3歳児健診の視力検査 本日の日中、私が会長をしている杉並区医師会園医会主催の講演会で「乳幼児の視力の発達と異常の早期発見のポイントについて」のお話がありました。視力異常の早期発見のためには、3歳児健診での視力検査がとても大切だそうです。検査は時間をかけてしっかりと受けるようにして下さい。 粂川… 続きを読む
健診 17 10月 2022 保育園の健診 本日昼休み、園医をしている永福町方面の保育園2園の0歳児健診に行ってきました。鼻水などの風邪症状の子はいましたが、お休みしている子もなく全員登園していました。いろいろな感染症が少し落ち着いてきているのでしょうか。 粂川… 続きを読む
診療 15 10月 2022 今週の感染症 外来では手足口病やRSウイルス感染症をほとんど見なくなりましたが、一部の幼稚園や保育園で散発的に出ているようです。下痢が長引く急性胃腸炎が少しずつ増えてきています。ノロウイルスのような嘔吐などの激しい症状はありませんが、注意が必要です。 粂川… 続きを読む
診療 14 10月 2022 ダニ・ハウスダストの鼻炎 季節の変わりめで、ダニやハウスダストによるアレルギー性鼻炎の患者さんが多くみられます。症状としては、くしゃみと鼻水が連続して出るのが特徴です。アレルギーの内服薬などを処方しますので、お困りの方はご相談ください。 粂川… 続きを読む
インフルエンザ 12 10月 2022 インフルエンザ2回目の接種間隔 インフルエンザの予防接種で1回目と2回目の接種間隔の質問をよく受けます。2週間以上あければ接種できますが、4種間程度あけるのが効果的だと言われています。4週間を過ぎてしまった場合は出来るだけ早めに、2か月以内を目安に2回目を接種しましょう。 粂川… 続きを読む
健診 11 10月 2022 保育園の健診 本日の昼休み、園医をしている保育園の0歳児健診に行ってきました。咳や鼻水の子は多かったのですが発熱の子はなく、全員元気に登園していました。それでも寒暖差が激しく体調を崩しやすい季節なので、皆さん無理をせずお過ごしください。 粂川… 続きを読む
診療 8 10月 2022 今週の感染症 手足口病やRSウイルスなどの感染症は、ずいぶんと落ち着いてきました。発熱の患者さんも減ってきましたが、鼻水や軽い咳の患者さんが多い状態が続いています。おそらくライノウイルスが原因でしょう。寒暖差が激しいので体調管理に注意してください。 粂川… 続きを読む
診療 7 10月 2022 本日の杉並区夜間急病診療所 本日の午後7時30分~午後10時30分まで荻窪の杉並保健所で、小児科の夜間急病診療に出動してきます。新型コロナの診療は行っていませんが、風邪症状などで受診の方は必ずお電話で確認をしたうえで受診してください。 粂川… 続きを読む